COLUMN
9.62019
気管切開の子がベビーバスを卒業する時! これで問題が解決する方もいらっしゃいます。

ベビーバスを卒業、、、
いや、もう大きくなった単純にベビーバスが利用できないという時、その次はどうしたらいいのだろうか・・・。
色々と解決策はあると思いますが、弊社のお客様の事例で行くと。
写真のようにタライに、座れる状態のシートという形で解決するときがあります。
タライは既製品です。
タライが大きくなると水抜きの時に傾けて水を流すのは大変です!
なので、水抜き便がついている物を選ばれるとよいと思います。
もし水抜き便がついていなくてもちょっと時間はかかりますが排水ポンプを利用すると便利です!
タライの深さ
この選択が難しいです!
深さがあると大量のお湯を使わなくてはいけません。 しかし! 足の逃げ場もないと身長が大きくなった時にすご〜く大きなタライが必要になってしまうので現実的でもありません。 そこは身体の状況に合わせてサイズを考える必要があります。
弊社では体のサイズや身体状況を確認し、タライ探しからやっております。
調整が出来るオーダーメイドシート
そして、そのタライに、座れる状態になるハンモック状のオーダーメイドシートを取り付けています。
頭・肩・お尻の部分の高さはシートの張りで変更が出来るようになっているのでより寝た状態や座った状態などシートで作っていくことが出来ます。
シートの膝裏部には柔らかいネオプレーン素材がついているので、膝裏が痛くなりません。
洗髪
頭部のベルトのフックを外すと顎が上向きになるので水が顔面や首元にたれずらくなり頭が洗いやすくなります。
もう一工夫
低い位置での抱きかかえが大変だ!という場合はタライの下に補高する足をつけると便利です。
さらに、キャスターをつければ脱衣所でお湯を入れて、暖かい茶の間にお風呂を移動して入浴等も可能ですね。
このやり方は、お子さんを浴槽に入るとき出るときに安全に抱えられる時期までです。
抱えられなくなってきましたらまた別の策が必要になりますが、多いのはシャワーチェアでのシャワー入浴ですね。
オフロの換気扇を消して、あらかじめ熱めのお湯で浴室内を温めておくと快適ですよね。
シャワー浴でも十分に温まれます!
他にもお風呂のアイテムこんなのもあります!
ユニキャリ→lee製作所HP
抱きかかえる状態をサポートしてくれるアイテムで、これで湯舟に一緒につかる感じです。
もちろんこれが可能な方や難しい方もいらっしゃるので、いろいろと検討してみてください!
旭川市は移動・移乗支援用具として購入できます。
最後に
ベビーバスで赤ちゃんを抱えながら洗っていくって結構大変ですよね。
そんな時はやはり、入浴の時は抱えるという力を使わない方法が良いと思います。
ベビーバスのサポートシートや、ベビーバス用のいす等を利用するとよいですよね!
身体が大きくなってもそういった抱えない形でお風呂につかれるのが今回紹介した方法です。
介護をするときの鉄則は介護者の体をいたわることです!ご自身をいたわってください!
昔、介護用リフトはくるくるとハンドルを回して昇降させるマシーンがいっぱいで回りましたが
今では一つもなくなりすべて電動になりました。
何故か!皆さん手首を痛めてしまったのです。毎日くるくるすると手首が壊れてしまうんです。
傷める前にしっかりと対策をしていきましょう。
そして、素敵な入浴ライフを!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。