COLUMN

世の中の主なシーティング理論とCOM泉屋のアプローチ

シーティング(姿勢保持)は、ただ「座る」だけではなく、活動・健康・自己表現・QOLの基盤です。
世界中にはさまざまな理論や考え方が存在し、それぞれ異なる視点から「最適な座り方」を追求しています。


🔷 シーティングにおける主要理論の深掘り解説

1. ICFに基づくシーティングアプローチ

出典:WHO「国際生活機能分類(ICF)」

  • 概要:「機能障害」だけでなく「活動」や「社会参加」、「環境因子」に着目した考え方。
  • シーティング応用:単に姿勢を支えるのではなく、「学ぶ」「遊ぶ」「働く」といった日常活動を支援する手段として設計。支援機器や座位保持装置は、“生活参加の道具”であるべきという視点。
  • キーワード:参加・環境・生活の質(QOL)


2. 3点支持理論(骨盤・大腿・足部)

  • 概要:座位安定の基本理論。骨盤を中間位に保ち、足底接地と大腿部の支えを確保することで、上半身の動きや姿勢制御を可能にする。
  • シーティング応用:正しい骨盤位置に導くクッション、フットサポートや大腿サポートの設計に直結。
  • キーワード:骨盤安定・基礎支え・軸の確立


3. 骨盤中心の姿勢制御理論

  • 概要:骨盤の「前傾・後傾・左右傾斜・回旋」が姿勢全体に与える影響を重視。
  • シーティング応用:まず骨盤の位置・角度を評価し、そこから脊柱・頸部・上下肢のサポートを考える“順序立て”が基本。
  • キーワード:アライメント・中間位・体幹制御


4. 反重力姿勢理論(Antigravity Posture)

  • 概要:人は重力下でバランスを保ちながら生活しており、座位も「抗重力姿勢」のひとつとされる。
  • シーティング応用:体幹や頭部の筋緊張が低い人に対し、重力に応じた傾斜・サポートの配置が重要。背もたれ角度やシート角度の微調整で大きな違いが出る。
  • キーワード:重力・傾斜・エネルギー効率


5. テンセグリティ理論(Tensegrity in Body)

  • 概要:人体は「骨=圧縮構造」と「筋膜=張力構造」によるバランスで安定する。構造体としての安定ではなく、張力のネットワークによって姿勢を保持しているという視点。
  • シーティング応用:張力バランスを崩さずに支える素材・構造の選定。硬すぎる支えではなく、動きに追従する設計が好まれる。
  • キーワード:張力・動的安定・筋膜連鎖


6. 発達学的アプローチ

  • 概要:特に小児において、座位は発達の一過程。首すわり→体幹安定→四肢分離運動へと進む中で、それぞれの段階に適した支援が必要。
  • シーティング応用:子どもの「今の発達段階」に合わせ、過剰な固定にならず、適度な自由度と学習機会を残す設計が求められる。
  • キーワード:発達段階・操作性・学習機会


7. 活動・参加重視のシーティング

  • 概要:座位を目的にせず、座位を通じてなにをしたいかに焦点をあてるアプローチ。
  • シーティング応用:学習机に向かえるように、友達と話せるように、操作がしやすいように、など目的に応じた設計が中心。
  • キーワード:生活機能・自立・モチベーション


8. 人間工学・エンジニアリング視点

  • 概要:圧力分散・摩擦係数・座面角度・支持面積などの工学的要素からアプローチする理論。
  • シーティング応用:褥瘡予防のためのクッション設計や、CADを使った個別モデリングに活用される。
  • キーワード:数値評価・再現性・素材選定


9. キャスパーアプローチ(CaspAR Approach)

  • 概要:「セラピストの思い込み」が介入を妨げることがあるという問題意識から、本人の意欲・快適性・目的を中心に据える理論。
  • シーティング応用:現場との対話を通じて、本人が「使いたい」「心地よい」と感じるものをつくることを優先。姿勢の正しさより、納得感や意志表出の支援を重視。
  • キーワード:利用者中心・非固定観念・意思の尊重


10. ABS(アクティブ・バランス・シーティング)

  • 概要:姿勢を「固定する」のではなく、「動きながら安定する」ことを目指す新しい視点。動的姿勢制御の中で、本人のバランス保持能力を育てる。

  • シーティング応用:微細な動きを許容する座面設計や、揺れに応答する支持材の活用。特に発達支援やリハビリにおいて有効。

  • キーワード:動的安定・能動性・自己調整


🔷COM泉屋のシーティングポリシー

COM泉屋では、これら多様なシーティング理論を柔軟に活用し、
一つの方法にとらわれず、必要に応じて組み合わせることで、
それぞれのお客様にとっての「最適な姿勢保持」をご提案しています。

人の体も暮らしも常に変化しています。
だからこそ、固定するのではなく、寄り添うこと。
それが、私たちの考える「本当のシーティングサポート」です。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 快適AQURO:雪道、砂利道もスイスイ。アウトドアも楽しめる車椅子パーツ
  2. warm com.mitten 簡易着脱手袋
  3. シットスキー
  4. 座って楽ちん、姿勢が安定!心も満たされる【キャスパーZAFU(ザフ)】おススメです!
  5. NEW☆GaLaホル 新登場!!プレゼントにも♪ Stylish new wheelchair pouch!
  6. warm.cover shoes(簡易着脱性足部保温カバー・保護ブーツ・保護カバー) 履かせやすく♪暖かい♪
  7. 快適RACREC
  8. e-コレ ””使い方を覚えていろんなところで使えるクッション!
  9. COMねこアクリルキーホルダーを作った理由
  10. 豊富な車椅子オプション:おしゃれでオリジナリティのある仕上がりに

最近の記事

ページ上部へ戻る